深川小学校では,学校全体でもち米づくりに挑戦しています。
1年生の れんげつみ に始まり
4年生の 苗づくり 6年生の 荒おこし
地域の方々による 田おこし 代掻き
1・2年生の どろんこ遊び 6年生の 田植え
4年生の かかしづくり 5年生の 稲かり
3年生の 稲こぎ 5年生の わらまき
2年生の 臼(うす)と杵(きね)での餅つき
(それ以外の学年でも餅つきは実施)
と 誕生から収穫まで
そして
学年を超え,さらには,学校を超え,地域の方々に協力していただきながら
もち米づくり・・・に挑戦しています。
学年に応じて,総合や生活科,理科や社会科など
多くの学習とリンクさせながら
1年生から6年生までという長いスパンの中で
米づくりを体験する,それを通して,
命の誕生に感動したり
収穫の喜びを味わったり
米づくりの苦労,工夫や努力を学んだり
発芽の条件と苗の生育の条件を研究したり
食料の生産について考えたり
米づくりの歴史とアジア諸国とのつながりを考えたり・・・
豊かな学びのチャンスになっています。
p